「Core Data」を利用したiPhoneアプリ開発①:テンプレートの選択
「Core Data」はiOSアプリ開発で利用可能なフレームワークです(OSXも可能)。今回は、Core Dataでデータの追加・削除・保存が可能なテンプレートを作成したいと思います。
初めまして、mashiです。今までは、Webコンテンツを中心に制作しておりましたが、iPhoneアプリの開発を始めます。実際にアプリを作ってみながら、開発の過程でつまずいたことや、学んだことを載せていきたいと思います。
開発環境の準備が整ったところで、入力した文章が記録できるように『Core Data』を使ったアプリ開発を進めていきたいと思います。
プロジェクトの作成
① Xcodeを起動し、「File」メニューから「New」⇒「Project…」を選択する。
② 以下のテンプレート選択画面から「Master-Detail Application」を選択する。

オプションの選択
①「Product Name」に「TestSample」と入力し、「Organization Name」を空欄にして、「Company Identifier」に「com.company」、「Class Prefix」は空欄「(XYZ)表記」でOKです。「Devices」からiPhoneを選択します。
②「Use Storyboards」、「Use Core Data」、「Use Automatic Reference Counting」にチェックを入れておきます。

作成したプロジェクトを実際にビルドすると、アプリケーションの雛形が出てきます。

雛形では、追加、削除、保存が組み込まれたアプリが生成されます。
この雛形を使ってカスタマイズしていきます。
でもその前に「Core Data」のガイドラインを一読する必要があります。
「Core Data Programming Guide」
http://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/documentation/CoreData
次回はデータモデルの作成を進めていきます。
コメントをどうぞ