イメージを具体的な配色へ落とし込むためのヒント
どうもこんにちはJBです。
デザインの際に、クライアントさんから「なんかキリッとしててクールなんだけでテンション高い感じでお願いします」みたいな言葉でイメージを伝えられることもあるかと思います。今回は、そんな「ふんわりしたイメージ」から配色を作るための予備知識をまとめてみたいと思います。
まずは色の3属性をおさらい
配色を語るために必要不可欠な色の3属性、色相・彩度・明度についてさらりと触れておきましょう!
色相
色相は、色合いの違いを表します。赤や青、緑、黄色、紫…などの違いといえば分かりやすいですね!
赤から黄色にかけての「暖色系」、青っぽい緑から紫っぽい青にかけての「寒色系」、緑系や紫系の中性色系でざっくりと分かれます。
彩度
彩度は読んで字のごとく、色の鮮やかさを表します。
配色の勉強で必ず出てくるこの表。左の方ほどが彩度が低く鈍い色に、右に行くほど彩度が高く鮮やかな色になります!ちなみにブラック〜グレー〜ホワイトは無彩色です。鮮やかさとかがないんでね…。
明度
先ほどと同じ表ですが、こちらは色の暗い〜明るいを表します(コントラスト)。
今度は縦軸で、下に行くほど明度が低く暗い色に。上に行くほど明度が高く明るい色になります。
イメージを配色につなげるヒント
さて、何となく色について分かった様な気がしてきたところで「こんなイメージの時はこう!」みたいなものを挙げていきましょう!
興奮⇔鎮静

-
興奮感
テンションがあがる様な配色として効果的なのが、暖色系で彩度が高い組み合わせです。 -
沈静感
逆に落ち着いた雰囲気を作りたいなら、寒色系で彩度が中彩度〜低彩度のものが向いています。
やわらか⇔かたい

-
やわらか
明度が高い色の組み合わせだと、柔らかな印象になります。これはモチーフの組み合わせで、曲線なんかを使うとより一層やわやわします。 -
かたい
カタい感じにしたいなら、明度の低い色が効果的です。直線的なモチーフを合わせれば、硬さ一直線です。
軽い⇔重い

-
軽い
「やわらか」とほぼ同じ。明度が高ければ軽い雰囲気になります。 -
重い
「かたい」と同様、低明度にすれば重い感じに。
あたたかい⇔つめたい

-
あたたかい
何のひねりもなく、暖色系を使えばいいのです。 -
つめたい
こちらも寒色系を使えば何とかなります。
派手⇔地味

-
派手
彩度が高い組み合わせは派手に。色相差が大きいとさらに派手になります! -
地味
彩度が低い組み合わせは、自然と地味ーな感じに。
実践的な組み合わせ
もっと具体的な「イメージ」から配色を考えてみる例をいくつか挙げてみます。
ダイナミック
ダイナミックは派手&興奮といった感じ。高彩度の暖色系を基調にして、色相差を大きくとるとダイナミックな感じになります。黒を入れて誘目性が高い配色にするのも効果的だそうです。
ポップ
軽くて派手な感じ…ということで、高彩度&高明度の多色配色がおすすめです。
ガーリー
軽い・柔らかい感じを意識して明るめの色に。さらに明度差(コントラスト)を少なくします。ピンクなどの暖色系を基調にするととってもガーリーです。
「水色がいいですー」とかいわれたら、強すぎないペールトーン(低彩度&高明度)で、少し暖かみがある色にすると良いかと思います。
エレガント
ガーリーと似ていますが、中明度から高明度で、コントラストを小さくします。ここからがガーリーと違うところ。基調の色を紫にして、少しグレー気味の配色をすると一気にエレガントに!
モダン
無彩色を基調にして、コントラストをガッツリつけるとモダンな印象になります。さし色に暗めの寒色系が使われることも多いです。
ナチュラル
地味で柔らかみのある感じですね!カーキやベージュなど、いわゆる「アースカラー」の組み合わせが効果的です。彩度は中くらい、いかにも自然界にありそうな色を合わせます。
他にもたくさんありますが、何となーくイメージに合った配色が作れそうな気がしてきますね!
ふんわりイメージにうまく落とし込んでみよう
さて、実際のところは「そんなよくあるセオリー通りに簡単に配色できる訳じゃないんだぜ」ということが多々あります。
そこでおすすめなのが、連想してイメージを分解することです。
「夏っぽくさわやかに、テンション高めでお願いします!」と言われたら、「夏→暑い・納涼・青い空・太陽…、さわやか→白ベース×寒色系…、テンション高め→派手に」のようにイメージを分解して、それぞれ取捨選択して組み合わせていきます。
こうすれば実際のプレゼン時に、配色の説明がつきやすくなりますよ!
「真夏の青空をイメージしてさわやかな水色と白を基調にしました。テンション高めということで彩度は高くあざやかに、さし色に太陽を連想させるオレンジを加えて、にぎやかな雰囲気にしてあります。」みたいなことが言いやすくなるワケですね!
「エレガントモダン」と言われたらハイコントラストの無彩色ベースに紫系のさし色、「ガーリーポップ」ならパステルカラーの多色配色にしてみる…など、適度に分解して組み合わせてみてください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
お客様の頭の中の抽象的なイメージを形にするのは難しいですよね…。
でも、口にしている本人も「よく分からないけど何となく」の場合が多いです。こちらからいい感じで例を提示できて、さらに説得できる文言が添えてあれば、相手にも納得して頂く確率が高くなると思います!
配色はイメージづくりの大きな要素の一つなので、ぜひとも理解を深めて「いい感じの例」が出せる様に努力したいところです!
それではー!
コメントをどうぞ