Windows7 にAndroidStudioを導入して日本語化する
ブンブン丸でーす。
結論から言うと、日本語化は上手く出来ていません。はい。
(※日本語化した続編があります。続・Windows7 にAndroidStudioを導入して日本語化する)
これだけでは何なので・・・
Androidアプリの開発にEclipseを使っている人も多いとは思いますが、今回はGoogle謹製ツール(謹製かどうか微妙ですがw)のAndroidStudioの導入から日本語化を試すところまで順に追って行きたいと思います。
まずはAndroidStudioをダウンロード
下記のURLにアクセスし、ページ右にある「Download Android Studio v0.3.2」をクリックします。
http://developer.android.com/intl/ja/sdk/installing/studio.html

「Next」をクリック。







Javaを忘れずに

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
ava/javase/downloads/index.html” target=”_blank”>http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
今回はWindows7 64bit版をダウンロード。


基本的には「次へ」をクリックして行けばOKです。






無事に動くと起動画面はこんな感じです。

今回は初めてインストールしたので下のラジオボタンにチェックを入れて「OK」ボタンをクリック。

「More Info…」をクリックしておきます。









日本語化を試みる
と言う事で、pleiadesの日本語化プラグインを適用すればある程度日本語化できるようなので試してみます。
Pleiades日本語化プラグイン ダウンロードページにアクセスします。




AndroidStudioのインストール先にある「bin」フォルダの中にある
studio.exe.vmoptions もしくはstudio64.exe.vmoptions を開きます。前者は32bit、後者は64bit版のファイルです。


「-javaagent:../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar」
これで一部日本語化が行えるようですが、私の環境ではAndroidStudioが起動しませんでした。
原因は今のところ不明なので引き続き調べておきたいと思います。
おしまい。
コメントをどうぞ