mineoを契約してスマホ・ガラケー2台持ちにしてみた件
どーもー。ブンブン丸です。
大変ご無沙汰しております。
ようやく多忙だった業務も落ち着き、滞っていた更新を再開したいと思います。
最近は色々なMVNO事業者が増え、格安スマホ等と合わせると月々の通信費をだいぶ低く抑えられるようになってきました。
私の毎月の通信費も諸々合わせると8000円近く掛かっております。
ということで前々から計画していたMVNOを併用して通信費を抑える! を実践してみる事にしました。
前提条件として
- 現在のキャリアはau。
- 格安simを使うのは現在利用しているXperia Z1(SOL23)。
- ガラケーは以前利用していたものも使えなくはないが、新たに調達する。
- キャリアメールは諸般の事情で必要なのでMNPはしない。
といった感じです。
まずはMVNOをどこを利用するか
auの端末を利用するとなると現状ほぼ3択となります。
- mineo(マイネオ)
- UQ mobile
- Fiimo(フィーモ)
申し込みのその前に
私はこの中から初期コストを安く抑えられる(1000円程度)mineoにしました。
まずは通販サイトでmineo エントリーパッケージを購入します。
これは現時点で900円~1000円程度で購入できます。
このエントリーパッケージを購入すると初期費用3240円を0円にできるエントリーコードを入手できます。
さて、エントリーパックが届いたらmineoサイトで申し込みを行います。
申し込みからSIMが届くまで
ちなみに申し込みからsim到着までの期間は以下の通りです。
- 3/4 19:00頃 申し込み
- 3/9 21:30頃 手続き完了メール到着
- 3/10 出荷完了メール到着
- 3/11 sim到着
ガラケーを入手する
次にガラケーですが、オークションを利用して入手する事にしました。
入手したのは現行機種から2世代前のGRATINA(グラティーナ)です。
価格は未使用品で5000円程度でした。
実は通話専用端末としても使える古い3Gスマホ IS11Sがあるのですが、この機種の致命的欠点がSMS送信にパケット通信が必要な事!
SMS(Cメール)を送信するたびにパケット通信が発生してしまうので今回は危険防止ため、利用するのはやめました。
最後はauショップで機種変更手続き
後はauショップでGRATINAを持ち込み機種変更手続きをすればOK。
晴れて2台持ち&通信コスト削減完了です。
ちなみにコストは8000円から3000円くらいまで下げる事ができました。
まあ端末代とか事務手数料等を考慮しても2カ月で回収できる金額です。
おしまい。
コメントをどうぞ