GooglePlay ギフト カード を使ってみた
どーもー。ブンブン丸です。
今回のネタは昨年12月9日から日本でも販売されるようになったGooglePlay ギフトカードです。
そもそも必要か?
Playストアで何か購入するとなるとクレカを登録しておけば良いのでは? と思うかもしれません。
しかしクレカを登録するのはセキュリティ的にちょっと・・・とか、スマホを子供にも使わせるのでアプリを勝手に購入されたら困る、と言った理由で登録していない人も少なからずいると思います。
他にはクレカを登録していなくてもキャリア決済を利用する方法もあります。
ただしキャリア決済を利用するには対応したキャリアのSIMでないといけません。
そのためWi-Fiや格安MVNOのSIMでの運用をしている端末などでは利用できません。
と言う事でGooglePlay ギフトカードの出番です。
買うにはどうすればよいか
ギフトカードを取り扱っている提携販売店は、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、スリーエフ、イオン、ドン・キホーテ、イトーヨーカドーです。
大手家電量販店でも扱ってくれるとポイントで購入出来てウマウマなのですがね。
価格は1500円、3000円、5000円、10000円、15000円、20000円の6種類で、店舗によっては取り扱いの無い価格帯のカードがあるかもしれません。
購入して来た
と言う事で会社近くの店舗で購入してきました。
えぇ、自腹です。
自腹なので1500円のカードにしました。はい。
表はこんな感じで、
裏面の「削るとコードをご覧いただけます」とある部分を硬貨などで削って利用します。
端末で利用するにはどうすれば良いか
さて、削って現れたコードの登録方法ですが、カード裏面に登録方法の記載があります。
Android 携帯電話/タブレットで利用するには:
1.Android携帯電話/タブレットでGoogle Playストア アプリを起動します。
2.[コードの利用]を選択します。
3.カードのラベルを削って剥がし、コードを入力します。
4.ギフトカードの金額がGoogle Playの残高に追加されます。
それでは試してみます。
しつこいようですが“自腹”で購入したカードなのでマイスマホに登録します。
Playストアアプリを起動して、左上にあるメニューアイコンをタップします。
コードの入力画面になったら、先程カードを削って出てきたコードを入力します。
Googleウォレットのアカウントが無い場合はこのような画面が表示されるので、諸々入力して登録を行います。
「名前」「郵便番号」を入力したら「次へ」をタップします。
実際にアプリを購入してみる
無事に登録が出来たので、Z1のカメラを有効に使う為のアプリを購入したいと思います。
Playストアで「モーションショットーエフェクト[アニメーション]」を検索して購入ページにアクセスします。
「¥200」となっているボタンをタップして購入手続きに進みます。
このアプリには特別な権限は必要ないようです。
「次へ」をタップします。
最終購入確認画面です。
問題無いようであれば「購入」ボタンをタップします。
おしまい。
コメントをどうぞ