EclipseにPhoneGapライブラリを組み込む
どーもー。ブンブン丸です。
今回は久しぶりのAndroid開発ネタです。
この記事のタイトルにもある通り、PhoneGapをEclipseに組み込んで開発環境と整えたいと思います。
PhoneGapの説明はグーグル先生に任せます。
導入の手順
- PhoneGapのダウンロード
- Eclipseにプロジェクトを読み込む
- ビルドする
- 新規にプロジェクトを作成
- jarファイルを参照
と言った感じです。
早速導入してみる
- まずはPhoneGapのダウンロードサイトにアクセスしてアーカイブファイルをダウンロードして解凍しておきます。
今回はPhoneGap2.9.1を落としました。 - Eclipseを立ち上げたら、既存のプロジェクトのインポートを行います。
ルートディレクトリは先程解凍したフォルダ内の
「phonegap-2.9.1/lib/android/framework」フォルダを指定します。 - 無事に読み込み終わるとパッケージ・エクスプローラーに「Cordova」と言う名前のプロジェクトが追加されます。
- 読み込んだプロジェクトをビルドしてcordova.jarを作成しておきます。
- 続いて適当に新規Androidプロジェクトを作成します。
- 作成したプロジェクトのlibフォルダに先程のcordova.jarをコピーします。
- 次に「Cordova」プロジェクトのassets内のwwwフォルダを作成したプロジェクトのassetsフォルダにコピーします。
- 次に「Cordova」プロジェクトのres/xmlフォルダにあるconfig.xmlをコピーします。
これで一先ず、EclipseでPhoneGapを使用して開発する準備ができました。
実際に開発するとなるとJavaライブラリの参照先を変更する必要があります。
続きは次回以降で!
おしまい。
コメントをどうぞ