AndroidStudioの使い方-日本語化したは良いけれど・・・
どーも。ブンブン丸です。
今回は前々回の記事で日本語化したAndroidStudioを使ってみたいと思います。
まずは起動してみる
・アイコンをダブルクリックして起動します。するとダイアログが表示されるので「NewProject」を選択します。
・続いてプロジェクトの設定を行います。名前や保存先を決めたら「次へ」をクリックします。
・続いてプロジェクトのSDKのバージョンを指定します。
ちなみにLower API ~ の英語部分をクリックするとAPIレベルの累積割合がグラフで表示されます。2.3を選べば98.9%の端末に対応できるってことですね。
・続いてプロジェクトのデフォルトActivityを指定します。今回はBlankActivityを選択しました。
・最後にActivityやレイアウトの名前、タイトル等を決め、「完了」ボタンをクリックします。
・メニューバーから[ビュー]-[Tool Windows]-[プロジェクト]を選択するとプロジェクトビューが表示されます。[Alt]+[1]でもOK。
・さて、先程設定したActivityがどこにあるかと言うと、[app]-[src]-[main]–[Bunbunmaru]-[myapplication]の中にあります。
問題発生が・・・
※諸般の事情でこの画面以降はVer 0.8.3 になります。スミマセン。
・どうやらエラーが出ているようです。が、エラーの内容が分かりません。実はこれ、日本語化した弊害で、エラーメッセージが表示されていないのです。ということで、一度日本語化したものを元に戻します。
・日本語化の際に変更したstudio.exe.vmoptions もしくはstudio64.exe.vmoptions を開きます。
・追加していた「-javaagent:../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar」行の頭に「#」をいれてコメントアウトします。
・再度AndroidStudioを起動します。
・エラーメッセージが表示され、内容が確認出来ました。
(※実は日本語化のままでも内容が確認できます。エラー行を選択して、コピー。そしてエディターへ貼り付け。)
・さて、このエラーはどうやって解決しますかね。
ひとまずおしまい。つづくかも。
コメントをどうぞ