続・Windows7 にAndroidStudioを導入して日本語化する
どーもー。ブンブン丸です。
5か月程前に「Windows7 にAndroidStudioを導入して日本語化する」という記事を書いたのですが、今回はその続きです。
前回では日本語化したところAndroidStudioが起動しなくなったわけですが、先日、試しに全てを最新版にして試してみると日本語化できました。
と言う事で、上手く行った手順の紹介です。
AndroidStudioからは [HELP] の [Check for Update] を選択するか、もしくはブラウザで下記アドレスにアクセスして最新版(現時点では0.6.1)をダウンロードします。
http://tools.android.com/download/studio/canary/latest/
今回は「安定版」ではなく「最新版 1.5.x」をダウンロードしました。
前回はこの手順を省いていたんですが、起動できなかった原因かどうかは不明です。
AndroidStudioを起動して、[File]-[Settings…]を選択します。
IDE Settings項目にある[Appearance]をクリックします。
UI Options 項目にある[Override default fonts by (not recommended):]にチェックを入れてフォントを変更します。
「Meiryo UI」が見やすくてよろしいかと。
[OK]ボタンをクリックして確定させます。
一旦、AndroidStudioを終了させます。
AndroidStudioのインストール先にある「bin」フォルダの中にある
studio.exe.vmoptions もしくはstudio64.exe.vmoptions を開きます。前者は32bit、後者は64bit版のファイルです。
「-javaagent:../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar」

コメントをどうぞ