「ホストを解決しています」をズバっと解決する
どーもー。ブンブン丸です。
今回はWEBブラウザネタです。
私は普段Google Chromeを使用しているのですが、たまにWebサイトの読み込みが遅くなったり、アクセスできなくなったりすることがありました。
そんな時は「どうせ社内ネットワークの調子が悪いんだろう」などと勝手に決め付けてたわけですが、どうもそうではないらしいので解決することにしました。
そもそも原因は何なのか
エラーがでると「このウェブページにアクセスできません」と表示され、こんな画面になります。
左下のステータスに「ホストを解決しています」と出ていると言うことはDNS絡みで問題が起きているっぽいというのは何となく想像が付きます。
ちなみにIPでアクセスすると問題無く表示されるのでやはりDNSに問題があるとわかります。
対処方法は
Google先生に聞くとざっと3つの解決方法がありました。
・WindowsのDNSキャッシュをクリアする
・Google Chrome のDNSキャッシュをクリアする
・DNSプリフェッチを無効化する
順に試してみる
まずは1つ目の「WindowsのDNSキャッシュをクリアする」を試してみます。
・Windowsの「ファイル名を指定して実行」に「cmd」と入力してコマンドプロンプトを起動します。
・プロンプトが表示されたら「ipconfig /flushdns」と入力し、Enterキーを押します。
・「DNS リゾルバー キャッシュは正常にフラッシュされました。」と出ればOK。
・Chromeを起動して適当なサイトにアクセスしてみます。
・接続できませんでした。orz
続いて「Google Chrome のDNSキャッシュをクリアする」を試してみます。
・Chromeを起動したらアドレスバーに「chrome://net-internals/#dns」と入力してEnterキーを押します。
・表示された画面にある「Host resolver cache」の横にある「Clear host cache」ボタンをクリックします。
・Chromeを起動して適当なサイトにアクセスしてみます。
・接続できませんでした。オーマイガッ
仕方ないので「DNSプリフェッチを無効化する」を試してみます。
・Chromeを起動して設定画面を表示させます。
・ページ下部にある「詳細設定を表示…」をクリックします。
・「ネットワーク動作を予測してページの表示速度を向上させる」のチェックを外します。
・Chromeを起動して適当なサイトにアクセスしてみます。
・接続できませんでした。オーマイコーンブー
こうなったら最終手段に出るしかない
3つの解決策でも解決しないとは。こうなったら仕方無いので最後の手段です。これは本当は試したくないけど背に腹かえられません。
・Windowsの再起動をします。
:
:
・Chromeを起動して適当なサイトにアクセスしてみます。
・接続できました。
今回はここまで。
最終的に再起動しました、ってなんの解決にもなってない。きちんとした記事執筆をお願いします
Tominagaさん
コメントありがとうございます。
最後の再起動はそれまでの設定の反映をさせる効果もあったようで、
この設定後、一度も「ホストを解決しています」が表示されていない事をこの場を借りてお伝えしておきます。